
- 時間
- 0,1,2歳児
- 07:20
-
順次登園・挨拶・視診
自由遊び
(晴れの日は園庭・雨の日は室内)
- 10:00
-
おやつ
年齢やねらいに応じた活動
- 11:10
- 給食
- 12:00
- 午睡
- 14:15
- おやつ
- 14:45
- 帰りの準備
- 15:00
- 順次降園、自由遊び
- 18:20
- 延長保育
- 19:20
- 延長保育終了
- 時間
- 3,4,5歳児
- 07:20
-
順次登園・挨拶・視診
自由遊び
(晴れの日は園庭・雨の日は室内)
- 10:00
-
(年齢別活動・異年齢活動)
戸外遊び・絵本・散歩・運動遊び・リズム遊び・コーナー保育・絵画・製作
- 11:30
- 給食
- 12:15
-
自由遊び
(晴れの日は園庭・雨の日は室内)
- 13:00
-
(異年齢活動)
休けい・3歳児午睡有
- 14:15
- おやつ
- 14:45
- 帰りの準備
- 15:00
- 順次降園、自由遊び (晴れの日は園庭・雨の日は室内)
- 18:20
- 延長保育
- 19:20
- 延長保育終了
-
4
・進級式 ・入園式
-
5
・こどもの日お祝い・親子遠足
・さつま芋の苗植え(ぞう組、きりん組) -
6
・歯科検診・歯みがき指導
・内科検診(第1回)
・お魚教室
・ミニ遠足 -
7
・七夕会
・夏野菜 栽培
・お泊り保育(年長児) -
8
・こどもおぢばがえり(年長児希望者)
・夏季保育期間有(2週間ほど) -
9
・老人ホーム訪問(虹の里)
-
10
・親子運動会
-
11
・水族館遠足(年中・年長児)
・さつま芋ほり(ぞう組、きりん組) -
12
・クリスマスフェスティバル
・年末年始休有
・冬季保育期間有(3日間ほど) -
1
・もちつき
-
2
・節分(豆まき)
・保育まつり(年長組)
・お別れ遠足(プラネタリウム見学)
※3月に変更する場合があります -
3
・内科検診(第2回)・お別れ会
・卒園式・入学を祝う会(年長児)
・春季保育期間有
(卒園式後~入園式前まで)
令和元年度の年間行事予定表をごらんいただくことができます。
令和元年度の年間行事予定表4月 入園式
ドキドキ、ワクワクの子どもたち。新しいお友達やクラスに子どもたちも期待で胸が膨らんでいます。
5月 園庭・室内整備
(ワークショップ)※不定期開催
今年度初めて行った、ワークショップ。気持ちい天気の中子どもたちが遊ぶ姿を想像しながら、沢山の保護者の方のご協力で、素晴らしい園庭やロフトが完成しました。
5月 親子遠足
子どもたちはお弁当をとても楽しみにしています。外で食べるお弁当はおいしい!H29年度は養老ランドで楽しい遠足を過ごしました。
6月 歯磨き指導
歯科衛生士さんが保育園にやってきます。大切な歯を守るため歯の正しい磨き方を教えてくれます。
6月 お魚教室
新園舎になり綺麗な水槽が保育園にはいりました。子どもたちは始めてみる魚や、川エビ、又お魚の話に興味津々。図鑑で調べたり、餌をあげる順番など、親しみをもって観察を楽しんでいます。
7月 流しそうめん
暑い夏にみんなで食べる流しそうめんはとってもおいしいです。お箸を上手に使って食べる子供たち。夏ならではの行事です。2歳児~5歳児
7月 お泊り保育
年長さんのお楽しみ行事!お友達と、すごすことで、子どもたちは、ひとまわり、ふたまわりも、たくましくなります!
7月 夏野菜 栽培
何を育てるか図鑑で調べ自分たちで苗やプランターを買いに行き、暑い夏の日差しの中食育の一環で育てた野菜、苦手な野菜も食べれるようになりました。
8月 こどもおぢばがえり
こどもたちは、お母さんお父さんと、遠く離れた奈良県天理市で、様々な行事に参加してとても楽しい2日間を過ごしました!
9月 運動会
勝っても負けても楽しい運動会!
10月 ハロウィンパーティー
毎年恒例のハロウィンパーティー!みんなで仮装したり、お祭りが開かれたりと賑やかな1日です。
11月 芋ほり体験
子どもたちが、暑い日差しの中苗を植え、水やりや草抜きをしたお芋。収穫の日は親子で楽しく芋ほりをし、お弁当を食べたり、焼き芋をしたりして、他のしっみます。食育の一環としての行事となっています。 幼児クラス
11月 海洋丸出港式見学
大きな帆船を始めてみる子たちは、大興奮!旗を思い切り振って、出航をお祝いします。年中・年長児
11月 水族館遠足
年中・年長さんが名古屋港水族館に遠足に行きます。どんな生き物にあえるかなぁ?
12月 年長児の集い
少しずつ卒園を意識してきた年長さん。着ぐるみショーや、消防団のマーチングバンドを楽しみます。年長児
12月 クリスマスフェスティバル
自分たちで考えて作り上げるクリスマスフェスティバル。子どもたち一人ひとりの成長が良くわかります。
12月 大掃除
1年間使ったお部屋をみんなでお掃除!子どもたちの力は偉大です!あっという間にピカピカになりました♡
2月 豆まき
泣く子も黙るこわーいこわーいおにがやってきます。子どもたちも鬼になったり豆をまいたり食べたり…
2月 保育祭り
来月卒園を控えた年長児。保育園の思い出を振り返りながら、たくさんのお友達と大切な時間を共有します。年長のみ
3月 ドッヂボール大会
運動遊びで練習したドッヂボール。年長児対年中児で真剣勝負です。 年長・年中児
3月 お別れ会
卒園児の子たちに向けて、ありがとうの気持ちを込めて、会を催します。
3月 卒園式
毎年3月になるとお別れの時期になる卒園式就学するこども達へ感謝とお別れの意味を込めて
年少~年長
3月 入学を祝う会
毎年、卒園式後に保護者会主催で入学を祝う会を行います。
卒園児
毎月お誕生日会・スイミング・身体測定・避難訓練を実施します
-
食育1
健康は身体をつくるには食べることから! 食育指導に力を入れています。食事を通して食べることへの意欲を育て、味わって食べきる力を身につけたいと考えています。
-
食育2
子どもたちが苗からイチゴを育てます。「食べること」を通して、新しいものにも挑戦し、いろいろな世界を広げ心豊に育ってほしいと考えています。
-
運動遊び
合言葉はからだイキイキこころキラキラ! たくさん運動をして健康的な身体と心をつくります。
-
お誕生日会
お誕生日会では、お父さん・お母さんとランチを作って一緒に誕生日パーティー!
-
避難訓練
年間計画を立て、毎月避難訓練を行っています。消防署の方のお話を聞いて防災への意識を高めてます。
-
避難訓練(園外にて)
実際の避難場所へ誘導し非常時に備える訓練。津波を想定して近くの病院まで歩いて避難経路などを確認します。
-
身体測定
ぐんぐん成長する子どもたちの記録を連絡帳に記載します。今月はどれくらい大きくなったかな?
-
スイミング
毎月各週で2回行っています。水になれ、楽しく参加することを目標にしています!年長さんでは飛び込みや、クロールの練習をしている子もいます。
当園では最新調理機器を備えた調理室で、調理スタッフ(管理栄養士&栄養士)が給食を調理し、各クラスに届けます。食器も陶磁器を使用することにより家庭より環境に近ずけています。
楽しく美味しく食べる。お代りは自由、1年を通して食への興味と感謝の気持を養い、マナーやお箸の持ち方を学び、美味しい「食育」と食の安全を実践しています。
◯給食は名古屋市の献立メニューを参考に調理室ですべて手づくりの完全給食です。
◯0歳児のお子さんへは、ミルク離乳食を月齢や個人差、体調に応じて進めていきます。